みなさん、こんにちは!FPoffice結い代表の鈴木幸子です。今回は、お問い合わせが増えている”FP無料相談のセカンドオピニオンについて、行った方が良いのか?”その必要可否を判断できるように、判断基準をご紹介致します。今のところ、ほぼすべての方が弊社でセカンドオピニオンして良かった、との感想を頂いているので、迷っている方はお問合せ下さいね!
□ライフプランソフトを利用しているか?
弊社ではもちろん、発売から27年の歴史がある「FP名人」という有料ソフトを利用しています。時代の変化に合わせて随時、情報のアップデートが行われ、全国のFPからの要望を取り入れ、常に進化しているソフトです。最近ですと、児童手当の変更がすぐに反映されていて感心したところです^^もうそろそろ123万円の壁なども反映されるでしょうね。
そして、そのソフトをTVモニターに投影し、ライフプランニングをしながらリアルタイムで情報入力、顧客が内容を理解しながら、複数パターンのシミュレーションを確認、納得感のあるキャッシュフロー表の完成を目指します。
最近では、ご自身でエクセルなどを使って作成、お持ち頂く方もいらっしゃいます。そちらを参考にしつつ、年金・税金・社会保険や民間保険・NISAやiDeCoなど、専用ソフトだからできる、より具体的な情報提供を行い理解を深めて頂いています。
□ライフステージに合わせた情報提供がされているか?
「本当はそれが心配だったんです!」言われることが多いです。質問が思い浮かばないだけで”本当は知りたいこと” 色々ありますよね^^
例えば、産育休の取り方や手当の額、いつ頃入金されるのか?それに伴って、家計収支はどうなるのか?手当は非課税ですから、もしかして配偶者の所得税法上の扶養親族になれるかも!保育料の決まり方etc挙げればきりがありませんが・・
あるいは、公的年金や企業年金のもらい方によって、税金や社会保障費の負担が変わるけど、どのくらい違うの?どっちの方が自分たちのライフプランには合っているの?退職後、起業したら年金額に影響があるの?世帯分離ってなに?etc
ライフステージに合わせて、明日の暮らしに役立つ情報ばかりですが、誰に聞いていいかわからないお金のこと。思いつく限り質問してみてください!!誰よりも私自身が一番興味があるので、分からなければすぐに調べます。調べ方はプロです(笑)
主には共有しているTV画面で、ネット検索を行いますが、国税庁や厚労省など、情報の出所には配慮しています。必要な際には印刷してお渡ししています。今年の税制改正に関してもですが、毎年どんどん内容が変わっていきますので、最新の内容を提供できるように日々、私自身のアップデートも行っています。
□課題の共有・議事録など、進捗管理はされているか?
初回相談では、「なにを相談したいかわからないけど、不安」という方が多くいらっしゃいます。漠然とした不安は、どうやったら解消するのか?まずは、思いつく課題をお伝え頂き、その課題解決に必要な相談は何なのか、をご理解頂くところから相談は始まります。
不確実な未来に対してライフプランニングをしますので、CF表作成における前提条件や、どういった情報提供がされたのか、あとから振り返る上で大事な情報です。私自身も、複数回の相談や時間が経つと忘れることも多いため、”記憶より記録”を大事に、最近はAIに頼った議事録作成も行っています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?FP相談はカタチのないサービスでありながら、将来を大きく左右する影響力があります。
どんな人生を歩みたいか、そのための働き方やお金との付き合い方、社会の仕組みを知り、どう活かして行くのか?”知らないリスク”を最小限にするためにも、FP相談のクオリティへのこだわりを持って、相談相手を決めて頂くことをお勧めします。