皆さん、こんにちは!秋も深まり、空気が澄んで、行楽日和ですね。私は毎年、登山を楽しむのですが、クマ被害がTVを賑わせているため、躊躇しています。この秋は伊豆半島で1度だけ、予定しているところです。また、例年より早くインフルエンザA型が流行しているとのこと、手洗い・うがいは必須、気を付けて過ごしていきたいものですね。
住宅購入前のセカンドオピニオン
今月、ホームページからの問合せが急増したのが、住宅購入を検討する方のセカンドオピニオン。相談後、「将来の働き方やお金の使い方、一つずつ細かいところまで考えて将来設計をしたので、安心しました」「ライフプランニングに必要な知識がどんなものか、住宅予算だけでなく、今後必要な知識や考え方を知ることができて、とても有意義だった」といった感想を頂いています。建築会社から紹介されたFPさんに相談したことをきっかけに、より丁寧に、慎重に、将来設計をしていきたい方が増えているのかな?あるいは年内に結論を出したい方が多いのかな?と思いつつ、将来への”安心感”と同時に、”覚悟”を決めるお手伝いができているのだと感じています。女性FPの意見を聞きたいという方も居ましたね、ゆりかごから墓場まで、経験値豊富なFPというのも私の強みです。
皆さんの給与や物価だけでなく、住宅ローンの金利も、徐々に上がってきています。最近のトピックスとして、ゼロ金利やマイナス金利の頃には話題に上がらなかった「元利均等返済」「元金均等返済」の違いについて、丁寧な説明が必要になっています。そして最近は、「元金均等返済」を選ぶ方が増えてきてます。金融機関によっては「元利均等」しか扱っていないところもあるので、返済方法や団体信用保険の種類など、方向性を決めてから、金融機関の選択に入る必要がありますね。
ちなみに「元金均等=毎月の元金返済額が均等」「元利均等=元金+利息が均等」という意味です^^
シングルマザーの生活設計
お子さんが自立してひと段落、そんな女性からの相談。マンションや家をローンで購入している方がいますが、借入時に慎重に選択された印象があります。団体信用保険にがん診断や就労不能の保障をつけている方が多いのです。自分の将来や子どものことを考えて、慎重に丁寧に選ばれたんだろうな。10年以上前から徐々に出てきた疾病保障団信、今では多くの金融機関が様々な条件でローン返済免除を可能にしてくれていますよね。私自身もフルサポート団信をつけ、病気やケガで働けなくなってもローンが残らないようにしています。
他にも、NISAやiDeCoへの取組みが早めの方がいます。満額ではなくても、ご自分で調べて少しずつ始めてるんです。若い頃に仕組みだけでも作っておけば、相談に来た際にはそのメンテナンス、改めて目的や活用方法の確認をするところから始めますので、資産形成の実績や経験も追加され、とても有意義な時間を過ごして頂いています。「これで良かったのね」といった安堵、これからの資産形成や家計のやりくりへのアドバイスで、より一層の家計健全化に向かっていけます。
もちろんこんな方ばかりではありませんので、現状把握と将来に向き合う機会を持ちたい方には、しっかりと寄り添い、今できることを一緒に考え、無理のない仕組みづくりしていきますので、お気軽にご相談くださいね!
まとめ
ブログ開始から2年、多くの事例を紹介してきました。一つとして同じライフプランはありませんね。最近、HPに動画を追加したのですが、ご覧頂きましたか?相談者にとって納得のいく設計をお手伝いしつつも、その後の暮らしはどうなってるかな、と思いを巡らせることがあります。そんな折、5年以上ぶりにスポット相談を申し込んで頂く方が数名いらっしゃって、とっても懐かしく、嬉しい時間を過ごしています。まだまだ続く、FPとしてのキャリア、皆様のおかげで充実感を持って歩むことができています。ありがとうございます!!